[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

とにかく基本を大切に

先日、中三生徒に「自宅で時間を計って過去問を解く」という課題を出した。きちんと課題をこなして来た彼、小問など取るべきところはきちんと点数を取っているのだけれど・・・、記述が全滅。授業内の演習や模擬試験ではそれなりに書いているのになぜ?と思いながら問いただすと「全く分かりませんでした」とのこと。「早く解かなくては」と気が動転して焦っていたのだろうとは思うのだけれど、一体なぜこの時期においてこれほどまで?と思い過去問用紙を見せてもらい愕然とした。なぜなら真っ白だったから!そりゃあ解けないでしょう・・・と言いたくなった。「急がば回れ」という慣用句があるように一見、遠回りのように思えてもまずは基本事項を守らないことには絶対に記述は書けない。その基本事項とは①段落分け②キーワードチェック③接続語チェックし文章構造を把握④問で何を聞かれているか?をきちんと把握する・・・。正直言ってこの中で①②④を守るだけで、問われている内容からキーワードを探す→そのキーワードがどこの段落にあるかをチェック→記述すべき骨組みが見えてくる・・・のだけれど。確かに読書する時に片手に筆記用具、片手に本という状態でアンダーラインを引いたりチェックをするかと聞かれると勿論「NO!」だろう。でも国語の問を解くということは読書とは意味合いが違う!とにもかくも「読む」だけではなく「解くための作業・意識」をすることが最低条件となる!この基本を守らない限りどれだけ演習してもなかなか力になりにくい。上記に挙げた四点のみならず、もっともっと細かい解き方や考え方や要約の仕方などは個別に指導しているけれど、週に一度だけ教室内だけで意識するのではなく日頃から基本的な作業を怠ってはいけない。ちなみにこの方法は国語だけではなくあらゆる科目においても役立つ。例えば、社会の公民で学ぶ次の内容を見てみよう。①「世界平和の維持と国際協力の促進が目的である。」(国際連合)②「国際社会の平和と安全を維持する目的とする国際連合の主要機関」(安全保障理事会)。パッと見た瞬間、聞いた瞬間「ん?似てる?!」と感じるだろう。でも、②には「国際連合の主要機関」という言葉があるので「国際連合」そのものを答えてはいけない。つまり「国際連合の主要機関」というキーワードがあると「安全保障理事会」といった具合に内容とキーワードをセットで覚えると記憶に残る。細かいようだけれど基本的な作業を怠らずに意識することが実は正答への近道だろう。

2018/01/26 23:03

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

伝わらない日本語

「通じない日本語」(窪園晴夫著 2017.12.15初版発行)の中で面白い話題を見つけたので少し紹介する。「中には漫才のネタに使われるような混成表現もあります。 頭痛がする×頭が痛い→頭痛が痛い  やめて!×しないで!→やめないで! このような言い間違いは私たちの生活の中で日常的に作り出されるもので、聞いている人もあまり違和感なく受け入れらることが多いようです。そのためか、「汚名挽回」や「的を得た」のように多くの人に使われる混成表現もあります。」(本書P114から抜粋)。最初、この本のタイトルを見たときは「非常識な人には、何を言っても通じない」という「生き方指南」「モンスター対策のコミュニケーション術」か?となぜか、勝手に思っていたのだけれどタイトル通りのまともな?れっきとした日本語論について述べている本である。さて、先に紹介した「頭痛が痛い」という誤表現は時々耳にすることがあり、すかさず突っ込んで相手とともに大笑いしているのだけれど、「やめて×しないで→やめないで」は初めて知った誤表現。これってかなりかなりマズいよね~と個人的に思う。なぜなら「やめて」(ストップ)が「やめないで」≒「続けて」と完全に意味が反転してしい、日本語が通じないどころか逆の意思を伝えてしまうことになるから。ちなみにこういう間違いは会話のみならず文章を読むときにもよく起こり、それゆえその部分が国語では問として問われることが多い。評論文や説明文では「回りくどい言い方」が多く、「違う」といえばいいのに「同じとは言えない」などといった表現になっているのだ。そういう時は先のように「同じではない」≒「違う」、「○○とは言えない」≒○○に✖をつける」とメモ書きするように指導している。先日中学生に行った演習テキスト内の本文に「意味は伝わらない」とあり、問で「相手に(5文字抜き出し)ものではない。」とあった。この(  )に「伝わらない」と入れてしまった生徒が何人かいたけれど(「伝わらない」とぴったり5文字になるためひっかかったようだ)「伝わらない」を入れると「相手に伝わらないものではない」≒「伝わる」と意味が反転するのだ。というわけで答えは「手渡される」という5文字が正解だった。日本語は最後まできちんと読んだり聞いたりしないと間違える、言語・・・。いやはや難しいなあと改めて思う。

2018/01/25 13:50

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

勝つべくして勝つ

今日は恒例の月に一度のラジオ出演!節分が近いということでお題は「鬼」、最近「鬼」が強意表現として使われること、強意文字といえば 「卍」、鬼を題材としている昔話、ことわざ・・・などなど多くの話題で盛り上がり本当に本当に楽しくて担当者M様には感謝感謝だ。さて、20分間トークばかりではなく、途中で休憩として?音楽を担当者が選んで流す。今日の音楽はテーマに合わせて、ずばり「鬼のパンツ」!「鬼のパンツは いいパンツ つよいぞ つよいぞ♪」の歌い出しで有名な童謡、繰り返しのフレーズが多くて明るい曲なので一度覚えるとなかなか忘れないだろう。事実「鬼のパンツ」が流れ出したとたんに、ん十年前にワープし多様な気分で思わず一緒に歌いたくなった。正直言って歌を歌うことは最高級に苦手だけれど聴くのは好き。さて、無事にラジオトークを終えて車を運転している時に、自分がお世話になっているラジオ局の番組を流していた。次のコーナーは「ラジカラ選手権(ラジオカラオケ選手権)」で、挑戦者が前回の勝者に勝負を挑むという内容。歌の先生が別室で2名の歌声を聴き審査するようだ。ラジオで自分の歌声を披露し、さらには勝負しようというぐらいのツワモノ、プロ顔負けの上手な歌声だった。が、が、が、2曲目の歌声が聴こえた瞬間に「何この人!うますぎ~~。人の心を打つ素晴らしい歌い方!」とびっくりしたところ・・・やはりというべきか2曲目を歌った方が勝った。Oさんという若い男性で、週に2、3度は一人カラオケを3時間近く練習しているそうで、100点満点を何度か出すこともあるそうだ。どうやったら満点をとれるか攻略本などを利用、自分なりに研究に研究を重ねて100点を取るようになったらしい。歌も勉強もやはりというべきか、同じだなあと感じた。入試で合格点(100点が勿論理想だけれど、別に100点でなくてもいい。とにもかくもまずは合格点が必要!)をとるためには基礎力+「どうやればよいか」を研究する(過去問などを利用して傾向を探る、時間配分を練習する)ことが「勝ち」につながると。「勝ちに不思議の勝ちあり」という言葉があるけれど、今日のカラオケの勝者Oさんは勝つべくして勝った、勝ちにいった・・・のだ。入試においても「不思議の勝ち」を狙うのではなく「勝つべくして勝つ」ための工夫が必要だろう。

2018/01/24 17:31

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

「カタカナ」だけの作品

今日は「写真と言葉 ココロノマドテン」に行ってきた。場所は喫茶店内のギャラリー、個展初日だったため作者である友人が喫茶店内に常駐していたのでまずは腹ごしらえ~とばかりに美味しいランチを頂きながら友人とおしゃべり、個展に使われたハンコや手作りハンコなどなどを見せていただいた後に奥のギャラリーでじっくりと作品を鑑賞した。一言でいうと「面白い!不思議な世界」だった。何がか?写真の下にある心のつぶやきがすべてカタカナだったことがとっても新鮮で斬新だった。ひらがなばかり・・・というのは絵本などで見慣れているけれど・・・。写真+カタカナだけ、しかもそのカタカナは一つ一つカタカナハンコで押してあるので微妙なズレがあったりしていい味を出している!カタカナだけの文章には全く慣れていないため一文字一文字しっかりと読む☞自然と言霊として写真とともにしっかりと心に響いてくるのだ。いやはや、さすがとしか言いようがなく、本当の本当に素晴らしいひと時を過ごさせていただいた。友人には感謝感謝。さて、昔はカタカナがひらがなよりも重んじられており、公文書も漢字とカタカナで記載されていた。大日本帝国憲法も漢字とカタカナで記載されており、女流文学として「ひらがな」が広まったのに対しカタカナは実務の中で必要とされていったようだ。また、現存する古文書の中でカタカナのみで表記された文章が多いのが、神様に誓いを立てるときの起請文(きしょうもん)や、神様に願い事をする願文、それに神様の声を聞き取った託宣文だとか。公文書を全てカタカナで書くというのは少なかったようだが、裁判において証言を記録する宣命書(せんみょうがき)にはカタカナが多く見られる。にもかかわらず今は日常生活では漢字とひらがながメイン、外来語はカタカナで表記されるようになっている。なぜかを調べてみたけれどはっきりとした理由はないようで・・・女性が使っていた仮名文字(ひらがな)が、より日本らしい美しさを持つと判断されたせいなのかもしれない。芯の強さを持ち合わせている友人には、今回の個展の作品はカタカナがぴったりだ!

2018/01/23 19:46

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

能ある鷹は爪隠す

「能ある鷹は爪隠す(のうあるたかはつめかくす)」という諺についてブロ友であるひさぺー先生が書いてらっしゃった。その中で興味深い表現があったので一部抜粋して紹介する。【以下引用】能力がある方ほど、それをひけらかすことなく、愚直にまじめに。能ある鷹は爪を隠すといいますが、オーラは別なのかも。2018.1.20付け)【引用終わり】「能ある鷹は爪隠す」の意味はひさぺー先生が解説してくださっている通り。【注釈 有能な鷹は獲物に知られないように普段は鋭い爪を隠しておくことから。転じて、いざという時だけその真価を発揮するということ。】確かに本当に能力がある人ほど謙虚であることが多い(ひけらかさない)と感じる。むろん、謙虚といっても定義が難しく、時と場合に応じて自分の能力を思いきりアピールしたりプレゼンをしなくてはならない時もある。また、謙虚が行き過ぎると下手すると単なる「卑屈な態度」に見えてしまうこともある。では、「能ある鷹は爪隠す」「謙虚」とは?「ブレない自分軸」を持っているかどうかだろう。「自分軸」言い換えると、本当の「自信」がある人は能力がありながらも自然に謙虚な態度になるのではないか?と思う。さらには本当に能力があって、なおかつ謙虚なタイプは、爪を隠していてもオーラなるものが自然ににじみ出るのではないか?と個人的には感じている。つまり、本当に優れている人は「謙虚」で決して偉そうぶらない、けれどそういう人は内面からオーラなるものがにじみ出るのだろう。先日、メンターと話していた時に似たようなことをおっしゃっていた。メンターがかなりの料金を出して、若くにしてビジネスで成功している方にアポをとって会いに行ったそうだ。成功者は多忙であること、成功のノウハウを本気で知りたい人に!ということでかなりの金額だそうだ。メンターは「会いに行ってよかった。ものすごく成功している方なのに本当の本当に腰が低くて謙虚!」とおっしゃっていた。さすがに何をどのように伝授してもらったかは企業秘密のためこちらからは聞かないし、むろんメンターも何も言わないけれど「とにかく腰が低くて謙虚だった」という言葉が耳に残っている。さて、自分は?まずは「鷹」を目指そう。

2018/01/22 17:44

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

テコ入れ

先日、保護者から「先生、かなりテコ入れしましたね~!」とお褒めの言葉を頂いた。「テコ入れ」と言われて初めて「そういう立派な表現があったんだああ」となんだか目からうろこだった。警察小説が好きな自分にとって「~入れ」というと「ガサ入れ」「思い入れ」「肩入れ」といった少々怪しげな言葉しか思いつかず今回に関しても「肩入れ」をしていたという自覚はある。何はともあれ生徒に力がついてきたことは嬉しい限り。さて「テコ入れ」とは【(1)相場の勢いを人為的に操作すること。特に下落を食い止めること。(2)不振を打開したり弱い所を強化したりするために外部から援助すること。(大辞林第二版より)】。テコとは「テコの原理」の「テコ」=梃子のことで重いものを持ち上げるときに、棒をその物の下に差し込んで持ち上げることなのだけれど・・・小学生時代に習ったテコの図が脳裏に浮かび「あれ?もしかして少しの力で思い切り持ち上げた?」☞「こちらがかけた力以上に飛躍的に伸びた?」と思わず考え込んだ。まあ、結果オーライなので良しとしよう。さて、「肩入れ」とは【(1) ひいきすること。力を貸すこと。支援。(2) 着物の肩の部分を別の布で、はぎ合わせること。また、その布。(デジタル大辞泉より)】個人的には「ひいきする」というよりもどんな風に指導したらよいか?どの教材を使えばよいかと必死で工夫して力を貸したという感じ。「なんとかしなくては」という執着ともいえるぐらいの「思い入れ」があったのは間違いない。ただし、階段を一段一段上がっていったのではなくピョーンとテコによって一時持ち上げられただけとするならば☞しばらくすると落下・・・というのが一番怖い!階段を使わずに一気に跳ね上がったかもしれないけれど、高台にきちんと着地してそのまままっすぐ歩いてほしい!と切に願うばかり。いやいや「テコ入れ」という言葉が意味するように「弱いところを強化するための外部からの援助」はしたけれど、それに必死でくらいついて頑張ったのは生徒本人。一段一段が高い階段を上る際に後ろからおしりを支えたんだ!つまり楽してピョーンと一気に跳ね上がったわけではないと思い込もうとしている。その審判が下るのは・・・あと1、2か月先。なんとか良い結果になるよう期待している。

2018/01/21 03:18

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

嬉しい、楽しい!

昨日、「合格」という嬉しい報告が!トップバッターで合格を勝ち取ったのはスポーツ万能で勉強もコツコツと頑張るY君。得意のスポーツを高校入学後に本格的にやりたいとのことで、スポーツ強豪校の推薦入試を受けた。先にも書いたけれど勉強のほうもコツコツと頑張るタイプなので成績の心配もなく「受ければ受かる」と思っていたけれどやはり「合格」の言葉を聞くまでは安心できない。何はともあれ早々に「合格」の報告を聞くことができて本当に嬉しく、この仕事をしていてよかった~~~と思える瞬間だ。また、昨日から国公立の2次試験に向けての小論文対策が始まり最高に楽しい!!初回の授業だったので今までに書いた小論文や小論文の試験などをすべて持参してもらった。それらを見ると最初に比べてとっても上達していること、学校できちんと「小論文の書き方」を学んでいることがよく分かる。では、なぜわざわざ国語塾に?と思いきや①受験する学部が「専門的」な分野のため一般的な社会情勢などではなく一風変わった内容を問われる。②小論文の外部テストではABC評価でBであること。つまり、悪くはないのだけれど、あと一歩・・・・。この2点の理由から学外での勉強を!と依頼があった。さて、外部テストに関しては講評ではあまり悪いことは書かれていない、誤字脱字もほとんどない・・・。一体どう書けばA評価をもらえるのかは本人にはおそらく分からないだろう。結論を言うと「作文と小論文の中間」的な文章だったので評価はBに。そんなこんなで、どのように書けばれっきとした「小論文」になるか?についてを指導した。それにしても小論文をはじめとして文章を書いたものを評価するということはとっても難しい・・・。なぜならきちんとした答えがないから。とはいえ、読書感想文の審査にておいては「最優秀賞」の作品はほとんどの審査員で意見が一致して意外とスムーズに決まるのだ。つまり「文章作品」のはっきりとした明確な答えはないとは言いながらも「心に訴える」内容や書き方はある。小論文に関しては「テーマに沿っているか」「自分の意見が述べられているか」が大切で、それらを相手にうまく伝える練習が必要となる。答えは一つではないけれど「おおまかな答え」というものがあり、そういう漠然としたものをいかに教えるか?という部分に教える楽しさがある。昨日は本当に「嬉しい」「楽しい」の両方を経験できてありがたい限りだった。

2018/01/20 02:20

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

「流水濁らず、忙人老いず」

「流水濁らず、忙人老いず(りゅうすいにごらず、ぼうじんおいず) 」という言い回しがある。意味は「忙しく動いている人は年をとらない、老いない。流れのある川は水がきれいだが淀(よど)んで流れない川は濁る。」で言葉通りだ。昨日ふとこの言葉を思い出すと同時に鴨長明の「ゆく川の流れは絶えずしてしかも、もとの水にあらず」という方丈記の一節も思い出した。こちらは、川の水の流れは絶えることなく続いているように見えるが、よく見ればそれは決して同じ水ではなく移り変わっている。一見恒常的で不変に見える川の姿に世の中の「無常」「転変」を見るのである。長明は人や人の栖(すみか)もまた移り変わりの無常であり、川の流れと同じだといい「朝に死に、夕に生るる習ひ、ただ、水の泡にぞ似たりける」と続ける。正直言って濁らないように!と張り切って動いて失敗し、そこに至るまでの努力が「水の泡」になってしまい「無常観」を味わうことになるかもしれない。それでも自分自身は「流水濁らず、忙人老いず」と実践していきたいと強く思う。なぜなら…単なる飽き性だからか(笑)?!昨日の午前中に今後の仕事の方針のことで経営コンサルタントの方に相談をした。自分なりのヴィジョンを伝え、それについてのアドヴァイスを頂く予定だったけれど結論を言うと「素晴らしい」「よく考えてますね」「その線で行きましょう」という有難いゴーサインのみだった!バンザーイ!!!残りの時間はお互いに経営の話などなどで大盛り上がり・・・。とはいえ新しい試みに挑戦するにあたっては資金(そもそもコンサルト代はすでに投資)、時間、その他もろもろという準備が必要で、形になるには早くても1年・・・。とにもかくも3年以内には軌道に乗せようと企んでいる。老いている暇なんてこれっぽちもない!常に動いていても若者たちの流行のスピードには到底ついていけない、ましてや一か所にとどまってじっとしてるならば完全に置き去りにされてしまうだろう。はかない?人生。常に「現状に満足」することなく新しい挑戦をしていくほうが楽しいかなあとワクワクしている。

2018/01/19 03:43

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

猫を被っている?!

今年は戌(いぬ)年だけれどペットフードメーカーの業界団体「一般社団法人ペットフード協会」が去年12月22日に、全国の犬と猫の推計飼育数を発表した。猫が953万匹(前年比2・3%増)に対し、犬は892万匹(同4・7%減)。1994年の調査開始以来、初めて猫が犬を上回ったそうだ(ネットニュースより)。自分自身は猫も犬も飼ったことがないけれど個人的にはどちらも可愛いと思うし、どちらがいいか悪いかはない。でも実は・・・自分自身は実は「猫を被っている」!ことが判明。自覚はあったのだけれどズバリと指摘されると思わず苦笑い・・・。さて、「猫を被る」とは「本性を隠して大人しそうに見せることや、知っていながら知らないふりをすること」。ではなぜ「犬」ではなく「猫」なのか?実は普段とても大人しくて静かな動物の猫はれっきとした「肉食獣」なのだ。そんな本性を隠して大人しい猫のように振る舞う・・・。このような意味で「猫を被る」という言葉が使われるようになったそうだ。ちなみに自分自身が「猫を被っている」とはどいうことか?ブログ上ではりエラソーな、時には難しそうなことを言っているけれど実生活では全くと言っていいほどこういう発言はしない。それゆえにブロ友様たちと会うチャンスに恵まれると必ず「え~~?!ブログの印象とは全く違う!」と大笑いされる。さらに言うならば「陰陽師」というハンドルネームを使っているには理由があり…実は人並外れた直観力、インスピレーションを保持しているけれど流石にそれを日常的に出すと周囲からビビられるので封印?している(☜仲がいい人は知っており、真剣に怖がられている…笑)。年末に受けた声紋診断の結果や詳しい解説が先日送られてきて「直観、インスピレーションをものすごい持っている。いわゆる第三の目や第六感という感覚です。しかも論理的思考をする能力をかなり持っているけれど日常生活ではあえて封印しているようです。」というコメントにはぐうの音が出なかった(汗)。とはいえ、自意識過剰はよろしくないと?毎回重大な決断をするときは「直観→論理的に意味づけ→メンターに意見を伺う→行動」というパターンを実践している。大半が当初の直観通りになるのだけれど。つまりは一応このブログが本性で日常は猫を被った状態?「どんな人」と興味がある方はぜひぜひチャンスを見つけて一緒に勉強しましょう!今年はZOOMを使っての指導、講演会など前向きに検討中。

2018/01/18 13:25

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

「字」や「名前」の持つ力

個々人の名前や商品の名前には名付ける側の様々な想いが込められており、字を見た時の印象や聞いた時の響きによって他者が何らかの印象を持つことが少なくない。また有名な文学作品や漫画における登場人物と同じ名前だと、どうしてもその既存の登場人物などの印象が強くなる。知人が自分の息子に「太郎」という字を使った名前を付けたいと希望しており、専門家に名字とのバランスの良い画数を見てほしいと依頼したところ・・・なんと「桃太郎」がいいと言われたそうだ。さすがに「桃太郎」では昔話のイメージが強すぎるため結局は画数云々をあきらめて「太郎」という名前を入れることのみを優先して自分たちで名付けたとか。ちなみに自分自身はというと仕事上では本名とは別のビジネスネームなるものを使っており、それは「出藍の誉れ」を理想としている+画数から名付けた。「出藍の誉れ」は教育関係に携わっている人ならば多かれ少なかれ、望むことだろう。ちなみに「字」や「名前」の持つ印象を生かして小説における登場人物は名付けられるのだろうけれど、人物の持つイメージに左右されたくない場合はイニシャルで著すという作家もいる。有名なのは星新一氏。作中の登場人物に多用される「エヌ氏」や「エフ氏」の名前は、星新一作品の代名詞ともいえるだろう。すべて境遇、立場などが違い同一人物ではないと考えられる。かくいう自分自身はというと書くときはもとより日常会話においてもイニシャル・トークを頻繁に行っている。あまり深く考えたことはなかったのだけれど「大人のための言い換え力」(石黒圭著 2017.12.10初版発行 NHK出版)、P109に興味深い文章を見つけたので少し紹介する。【「A先生」「某店長」などの言い方を選択するのは、第三者に聞かれた場合に困るというよりも、本名を出すと話しにくい心理的な抵抗感があり、それをイニシャル・トークにすることでその人の話題について話しやすくする効果があると考えられます。】(引用終わり)。確かにそうかもしれない・・・。別に第三者に聞かれたら困るような内容(悪口など)は基本的には言わないし・・・。たかが名前、されど名前、字や言葉の持つ力は侮れない?!

2018/01/17 15:09

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。