[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

「瑕疵(かし)を認める(具体的には約束とは違う物事や状態)」と聞くと何となく分かるだろうが、漢字で書かれると困る言葉。特に購入物に欠陥(品質不具合)があり、約束を果たしていないことを「瑕疵がある」と言う。「瑕疵」とは、「傷、欠陥、欠点」という意味になり「瑕(きず)」は「玉に瑕(『たまにきず』それさえなければ完全なのに、惜しいことにほんの少しの欠点がある場合にいう。)」といった慣用句でも使われる言葉。「玉に瑕」という言葉も聞くと分かるが「瑕」ではなく「傷」と書いてしまいがち。怪しい時はひらがなで書くことがベスト?!ちなみに自身は、むかーしむかしに「玉に瑕」→「たまに(時々)傷がある」→「どんな完璧に見えるようなものや人でも、時々は傷がある」と勝手に解釈していた。ある時に漢字を見て正しい意味を悟った(汗)。慣用句において正しい漢字を書くことは無理でも、逆に意味を捉えるには漢字表記を見るのが一番だと思う出来事。

2015/09/28 13:33

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。