[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

漢字のススメ

「漢字をとにかくきちんと覚えよう、使おう!」と声を大にして言いたい。サラサラと漢字を書くと周囲から「おおっ」と尊敬のまなざしで見られる、さらには国語以外の科目の記憶にも利用できて役立つからだ!別に周囲の目云々は半ば冗談で、そんなことはどうでもいいのだが、いつも書いているように漢字は「表意文字」だということを意識しておくと何かと役立つのである。例えば、ある日「聞いて~~、折角『さいちょう』は分かってたから書いたんだけど、漢字指定のため平仮名で書いたから×だった!」と歴史好きのMちゃんが悔しそうに言ってきた。天台宗を開いた「最澄」については、こじつけでもいいので「最も心が澄んでいた、そして天台宗を開いた」という具合に覚えるといいのでは?と提案した。先のはこじつけだが、「社会」という科目は実際に漢字の意味を利用して名前が付けられることが多いのは事実。例えば、平安時代に東北地方で力を持っていた蝦夷を倒した坂上田村麻呂は「蝦服した大将軍」→「征夷大将軍」に任命されたというのは有名な話。また理科の植物分野の「維管束」というのは「道と師にしてバラバラにならないように持する」とン十年前にこじつけで覚えたのだが、あながちウソではないと信じている。

2015/09/14 14:11

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。