[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

素麺

小さい頃、夏には「素麺」が食卓に上ることが多かった。あまりにも頻繁に食べ続けたため、飽きてしまい今はあまり食べようとは思わなくなってしまったが・・・・。さて、お恥ずかしいながら小さい頃は「素麺」と言う字を正しく読むことが出来ず、子供心に勝手に「すめん」だと思い込んでいた。「素麺」と書いて「そうめん」と読むのは、まさに当て字にほかならないわけだが由来はいったい何だろう?と思い調べてみた。【鎌倉、室町時代に中国から伝わり、古くは「索麺」と書き、「さくめん」が変化して「そうめん」となった。「索」は縄、綱の意。麺が縄のように細く長いことからいうもの。「素麺」の「素」は、麺が白いことから、白い意の「素」の字を当てたとする説や、「索」の字を書き間違えたとする説もある。】という。単なる当て字ではなく麺が白いから「素」と言う字があてられている、しかも確かに「索」と形が似ていなくもないなあと納得。「索」を書き間違えたことがきっかけで「素」と定着したというのが事実であったとしてもきちんと意味が通じており、いいなあと思う。ん十年前に学級新聞の記事を書いた時に「先生の恋人は・・・」と書くべきところを「先生の変人は」と誤記してしまいそのままクラス全員にコピーして配られたというのは、かなりマズイ思い出である(苦笑)。

2015/08/14 04:16

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。