[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

ろく~ない

「今年の意見文は『日本語は難しい』というテーマで書くつもりです」と中学3年生のYちゃん。中学3年生でそこまで自覚できるとは素晴らしい!と思わず拍手。自身が中学生の頃は、何気に日本語を使っており、大人になった今でこそ、ようやく「あれ、この日本語で間違ってないかな?」「そういえば、これって何が由来?」と気になる今日この頃。さて、そのうちの一つとして「ろくでもない」「ろくな大人にならない」などなど「ろくに~ない」と何気なく使っている言葉なのだが、果たしてこの「ろく」とは何か?と気になったので調べてみた。「ろく」は漢字で書くと「六」ではなく「陸」。"陸地のように平ら"というのが原義で、そこから【水平、平坦なこと】という意味、室町末期から江戸時代にかけて現在のような打消しを伴うようになり、【まっすぐでない】から【まともでない】という意味になったそうだ。日本語は難しいというよりも奥が深いと改めて実感。

2015/06/22 14:01

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。