[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

作品の特徴

昨日の内容を今日は少々詳しく・・・。徒然草や枕草子の特徴を今日は紹介。徒然草は最初に具体例(自分が見たり聞いたりしたこと)、次にそれに対しての自分の行った行動や意見、最後に教訓を書いてあることが多い。この型を意識しておくと「作者の会話文はどこか」と聞かれると中盤以降に着目すればよい。また、枕草子についてはとにかく省略が多いので、省略されている言葉は、対比されている部分から引用する(あはれ、をかし)。また、主語省略については様々な判断基準があるが・・・とりあえず枕草子=随筆ということから、主語が完全にない場合は「作者」「人」を主語と考える。例えば、「うつくしきもの」では「すずめの子の、ねず鳴きするにをどり来る。」という文が出てくる。これは、すずめの子が、ネズミの鳴き声をするのではなく人間(作者)がネズミの鳴き声をまねている。ねずみのようにちゅっ、ちゅっ と鳴き真似をするとすずめの子 がをどり来て可愛いというのだ。難解な古文だが、少しずつ型や特徴を覚えていくとよい。

2015/05/18 15:13

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。