[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

何を聞かれているか?

「何を聞かれているか?」「何を答えなくてはならないか?」が、国語のみならずどんな科目においても一番大切である。そんなこと言われなくても分かってるよ~と思いきや、意外とそれが出来ていないタイプが多い。人間は無意識に、今までの蓄積されたデータに基づいて自己判断をしてしまいがちなので、設問に対しての勘違いを生じる。一番分かりやすい例を挙げると中学2年生の数学における連立方程式の文章題。「去年の人数は?」と聞かれているのに「今年の人数をx、yとおいて計算し、x、yの値そのものを書いてしまう」つまり、「今年の人数」を答えてしまうのである。国語でも「抜き出せ」という問題で、本文には「わたし」と書いてあるのに答えには「私」と書いてしまったりするのである。では、こういう間違いを避けるためにはどうすればいいかというと設問の核となる部分に「印」をつけること!また、印をつけた部分の意味をきちんと把握すること。例えば「どんな~?」は「言い換え部分を詳しく答える」と言った具合に。詳細は授業で。

2015/05/14 13:01

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。