小さな国語塾のつぶやき
どちらが正しいか?
「日本語は難しい!」とつくづく思う。例えば「は」と「わ」、「づ」と「ず」、「ぢ」と「じ」の使い分けについては厳密な決まりがないため、大人でも表記を間違ってしまうことがしばしば。ましてや語彙力がまだまだ少ない小学校低学年だと迷うのは当然のことである。「ずつう(頭痛)」について「づ」か「ず」を選ぶ問題で、低学年のお子さんが間違ってしまったという話を聞いた。そもそもが「ずつう」の意味がまだ分からない、さらには「ずつう」の意味が「頭が痛いこと」と知ったとしても「頭」が「ず」と読むと覚えなくてはならない。ではどうやって覚えるか?①本をたくさん読んで語彙を増やす②「語彙力」についての参考書、問題集を購入して少しずつ覚える。③名刺大ぐらいのカードの表に新しい言葉、読み、裏に意味を書く。この3点のうちどれか一つでもいいので試してみてはいかがか?子供にとって一番楽しくて、長続きしそうなのは③だが、低学年のうちは親がカードに記入していくことになるので大人にとっては大変?!でも、子供が小さいうちに手間暇をかけておくと必ず、実を結ぶ日が来るので、ちょっとの手助けと工夫を保護者の方にお願いしたい。
2015/05/11 13:35
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です