[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

予測・勘

今日の北海道は4月だというのに、真夏日。4月に真夏日になるのは17年ぶりで史上二番目だとか・・・。天気予報などから真夏日対策をとって、半袖といういでたちの人々が街中で目立った。つまり、予報や予測をすると物事に対して備えることが出来る。さて、先日の中学生クラスで「配慮」という言葉の意味が分からなかったため、正しい選択肢をなかなか選べなかった生徒がいた。正しい選択肢の中には「兄の優しさに触れて・・・」という表現があり「配慮」の言い換えが「優しさ」と分かれば解ける問題で、配慮の意味を教えた途端に正解に。さて、漢字の読みが分からない場合は「つくり」が同じだとたいていは予測がつくだろうが、意味についても使われている漢字で予測がつく。例えば今回の場合、①「慮」には「思う」「心」という字が入っている②「慮」の使い方として「遠慮」「苦慮」「考慮」「思慮」などがある。①②から「配慮」は「心配り」だということを推測できる。とはいえ、②については中学生ぐらいだとまだまだ思い付かないか。でも、漢字は表意文字ということから何とか頑張って①のパターン、そして正解へとたどり着くよう「勘」を磨いてほしい。知識も大切だが勘も大切。

2015/04/27 14:03

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。