[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

古文

昨日、違和感がある文として「の」が多い「一文が長い」と書いたのだが・・・。まさに古文がこれに当てはまる。とにかく「の」が多く、一文が長く、「」がなく、さらにやっかいなことには古文の「の」は主語の意味と所有の意味があるのでますます混乱する。どの場合の「の」が主語、所有なのかを見分けるには細かい文法を知る必要があるが小中学ではそこまではする必要はない。ただ、古文の「の」は主語の「が」と置き換えるとうまく意味が分かるということを覚えておいたら良い。また、見た目は日本語だが現代とは意味が全く違う場合があるので教科書で出てきた作品の古語は要チェック。特に「枕草子」は小・中学ともに教科書に作品が紹介されているので「つとめて」「さらなり」「つきづきし」「うつくし」「いと」「あはれ」「をかし」…最低限これぐらいは必ず覚えておくべし。

2014/12/02 15:09

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。