[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

古文の「む(ん)」

現代語と古語は同じ日本語ながら全く違うので難しい。例えば現代語で「これいる?(欲しい?)」に対して「いや、いらん(いらない)」「~してもいい?」「あかん(ダメ)」という会話の場合「ん」は否定の意味。この「ん」の使い方は関西弁では当たり前。が、古文で「む(ん)」は主に「~だろう」「~したい、しよう」という推量や意思で使われる。例えば「一目見ん」は「一目見たい、見よう」となり、決して「見ない」という否定の意味ではない。他にも古語と現代語では全く違う使い方をする助動詞がいくつかあるので、「同じ日本語」と侮ることなく一つ一つきちんと決まり事を覚えておくことが大切。

2014/11/29 04:35

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。