[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

ひっかけ問題

国語のテスト問題を解くことは、出題者側との知恵比べだといえる。選択肢問題などは必ず最後の最後で「どちらが正解か?」と迷う。ではどうするか?選択肢の場合は問いの文章を細かく分けて、本文とあっているかどうかを検証する。また、問そのものがヒントになっていることにも注目。例えば「問 台所のコンロの方に・・・について。①そこには何があるか?本文から抜き出せ②そこにあるものは何のために作られたか?」本文は「コンロの上には、この間と同じ大きな鍋が(中略)なかはサカナのアラとキャベツを似たものでいっぱい・・・」(中学2年生学力テストより)。つい、「大きな鍋・・・」と答えてしまいがちだが、正解は「サカナのアラと・・・」。ヒントは②鍋が何のために作られたか?となるか、お料理が何のために作られたか?と考えた場合に、前後の流れから料理の方を答えになることが分かる。ひっかからないようには練習が必要。授業で今後、ひっかけ問題対策をしていく予定。請うご期待。

2014/11/18 12:18

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。