めむろ国語専門塾
- ブログ
小さな国語塾のつぶやき
「人狼」(ジンロウ)
先日の中学生授業終了後・・・誰からともなく「ジンロウやろう!先生入れてちょうど4人だし・・・」☜一名はすでに帰宅。おもわず「JINRO?お酒?」と聞くと「は?何言ってるのこれだよこれ。」とご丁寧にスマホの画面を見せてくれた・・・・。が、が、が、ゲーム類について全くの無知の陰陽師には全く何のことかが分からない!思わず「あ、これって熊?!」と聞くと生徒は半ば憐れむような顔で「どこが熊だよ・・・。ほら、赤ずきんちゃんを食べた動物は何?」という的確な表現で教えてくれた。なるほど~、狼(オオカミ)イコール「ロウ」と読むから「ジンロウ」=「人狼(じんろう)」だとようやくようやく納得。その後、生徒達に手取り足取りルールを教えてもらい人生初の「人狼」ゲームを楽しませてもらった。いやはや、こういう場面にも「この仕事していると学べることが多いなああ」とつくづく感じる。さて「狼(オオカミ)」という字を「ロウ」と読む場合として「狼狽(ロウバイ)」という熟語があげられる。まさに先日は生徒達が何を言っているのか?と、彼らが話している日本語を理解できない自分に狼狽していた。「狼狽」とは「不意の出来事などにあわててうろたえること。」という意味。使い方としては「株価の急落に 狼狽 する」などなど。では、なぜ「狼(オオカミ)」という動物を表す漢字を「ロウ」と読むのか?早速調べてみた。以下引用。《「狼」も「狽」もオオカミの一種。「狼」は前足が長くて後ろ足が短く、「狽」はその逆。「狼」と「狽」は常にともに行き、離れると倒れるのであわてるというところから》(デジタル大辞泉より引用)。つまり「狼(ロウ)狽(バイ)」共に前後の足の長さが違うオオカミという想像上の動物のことらしい。「人狼」もゲームの名前として知られているけれど、元々の意味は「狼男」だという想像上の生き物。基本的に「狼男」という想像上の生き物がメインだけれど実は「狼女」もいる・・・とのことでそれらを総称して「人狼」と呼ぶそうだ。想像上の生き物が市民権を得て、さらにはそれがゲームにもなり世界中で楽しまれることに対して不思議な気がするけれど「人狼」ゲームそのものが心理ゲーム→想像力を養うということが興味深い。
2018/01/06 16:41
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です