めむろ国語専門塾
- ブログ
小さな国語塾のつぶやき
無病息災
昨日、1月7日に七草がゆを食べることによって一年間の無病息災を願うという風習が日本にはある。一応、自分も縁起を担ぎ七草がゆを食べた(今年は手抜きをしてドライの七草を使ったが)。さて、改めて「無病息災」という四字熟語をジーッと眺めてみたところ・・・「無病」は健康でいられるようにという意味だとすぐに分かったのだが、「息災」が「???」。早速調べてみたところ次のように辞典に記載されていた。【無病息災】の意味・・・病気せず、健康であること。元気なこと。▽「無病」は病気にかかっていないこと。「息」はやめる、防ぐ意。「息災」はもとは仏の力によって災害・病気など災いを除く意。転じて、健康で元気なさまをいう(新明解四字熟語辞典)。成程、「息」には「防ぐ」「やめる」という意味があると知りようやく「無病息災」について納得。さらに発展して・・・・。よく「ため息をつくと幸運が逃げる」と言われるし、実際に自分自身の周囲の人間がため息ばかりついていたとすると、あまりいい気分はしない。が、が、が、「ため息」そのものは「ためることをやめる」という意味になり「お腹の中にストレスや嫌な気分をためることをやめる」と解釈すれば実は健康によく、幸運が逃げるどころかむしろ幸運を招く?と解釈。周囲に不快な気分を与えないように配慮(つまり、時と場合を選べば)「ため息」は実はいいこと!と自分に都合よく解釈し、今までもこれからも堂々と「ため息」をついて新しい空気を呼び込もうと思う。
2017/01/08 08:54
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です