[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

読み手との会話

魅力的な文章、読みたくなるような文章には共通点がある。それは「次々に先を読みたくなる文章、言い変えると読み手の期待に応えてくれる文、読み手と対話が成立する文章」と言える。単純に文が箇条書きのように並んでおり、別々の内容がバラバラに書いてあったとしたら…読み手はもう投げ出してしまう(←ビジネス文書ではなく、あくまで長文としての読み物の場合)。文と文の間には、読み手から予想される質問が隠れている。(例)メロスは激怒した。(え?いきなり何を怒ってるの?)かならず、かの邪智暴虐の王をのぞかなければならぬと決意した。(え?メロスって一体何者?)メロスには政治がわからぬ。メロスは村の牧人である。笛を吹き、羊と遊んで暮らしていた。けれども邪悪に対しては、人一倍に敏感であった。(成程そういうことなんだ・・・。それにしても王様が何をしたのだろう?)※本文は太宰治著「走れメロス」より、(   )は想定されるであろう読み手の質問。思い起こしてほしい。本屋さんや図書館で本を手に取ったときに、当然全頁を読めるわけではなくパラパラと何ページか拾い読みをして、続きを読みたいと思った時にそれを買ったり借りたりする。本を手に取って選ぶことこそが、実際に本屋さんや図書館で本を手に入れる楽しみ。さて、逆に言うと自分の文章を読み手に飽きられないためには・・・「もっと読みたい」と思わせるような文章を書くことが大切になってくる。

2016/01/20 12:38

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。