ブログを探す[帯広・十勝]
めむろ国語専門塾
断腸の思い
今年は申年ということで、ラジオ番組では高崎山自然公園の飼育係の方がゲストで「猿」の生態について語っておられた。人間は猿よりも賢いと思っているため、何かと上から目線で見てしまいがちだが、実は猿から学ぶ… 続きを読む>>
2016/01/05 00:28
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
現代版福笑い
「笑う門には福来る(いつも笑顔を絶やさない門〔もん=一族、一家族〕には自然と幸福がやってくる、ということわざ。)」とはよく言ったもの。出来ることならば年始早々、楽しく笑いたいもの。昔のお正月の遊びの… 続きを読む>>
2016/01/04 00:42
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
見ざる言わざる聞かざる
以前、知り合いの保健師さんが次のようなことを言っていた。「あるお母さんが、育児書を沢山読むと逆のことが書いてあり混乱すると言うの。育児書を読みすぎるのも問題よね」と。これは育児のみならず健康法、勉強… 続きを読む>>
2016/01/03 00:00
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
年始の意宣り
人様にプレゼントするときには「自分では買わないけれど、もらうと嬉しい物」というコンセプトでチョイスしている。お正月の恒例挨拶の年賀状もそれに近いものがある。書くのは面倒だが、人様から送っていただくと… 続きを読む>>
2016/01/02 00:58
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
四苦八苦
いよいよ新しい年の始まり!今年もよろしくお願い致します。さて、このブログを除夜の鐘を聞きながら書いている・・・。除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれる。この「108」という数の由来については複数の説があり… 続きを読む>>
2016/01/01 00:23
- プッシュ!:2
- コメント:2
めむろ国語専門塾
晦日
今日は一年最後の一日で、大晦日。「晦」という文字は「くらます」とか「くらい」という意味があり、月(暦月)の終わりの日には月がどこかに姿を「くらまし」ていて、月が姿をくらましているから夜は「くらい」と… 続きを読む>>
2015/12/31 08:53
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
意宣る(いのる)
役所勤め、会社勤めの方々は28日が仕事納めで、正月休みに入ってるだろう。かくいう自身も28日が仕事納めで、それ以降は自宅で自分のペースでの仕事をしている。逆に年末年始になると忙しくなる職業の方もいる… 続きを読む>>
2015/12/30 00:20
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
ピンチはチャンス
今年もいろんな出来事があったが、映画業界では平成15年は「4D映画」を楽しめる映画館が急増し「4D元年」と言われる年だった。視覚効果にとどまらず、シートからの振動・水しぶきといった効果によりリアルな鑑賞体… 続きを読む>>
2015/12/29 22:38
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
言葉を補う
日本人は「暗黙の了解」を好む傾向がある、と昨日のブログで書いた。その典型が「小説」!余計な言葉は一切省き、登場人物の会話とちょっとした行動のみで書かれており、余韻を残しすと言えば聞こえがいいが、時と… 続きを読む>>
2015/12/28 09:01
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
暗黙の了解
今日はブログを更新するのがすっかり遅くなってしまい、「あれ?」と心配された方もいらっしゃるかもしないが、元気に過ごしているのでご安心を。さて、「失敗は成功のもと」という諺を聞いて違和感を感じる人は少… 続きを読む>>
2015/12/27 17:53
- プッシュ!:2
- コメント:0