ブログを探す[帯広・十勝]
めむろ国語専門塾
共作
「小説の書き方」(須藤靖貴著 講談社発行)という小説がある。テクニック本ではなく、小説なのである。高校生3人が共作で小説誌の新人賞に応募する・・・・というあらすじなのだが、この小説を読むだけでかなり… 続きを読む>>
2016/03/07 13:15
- プッシュ!:5
- コメント:0
めむろ国語専門塾
型やぶり
今までに何度も「文章の型」といったものが大切だと書いてきたが、小中学生にとっては「型」は面倒くさい決まり事となりがち。別に型を守らなくてもとりあえず文章を書くことは出来るから、どうしてもなかなか重要… 続きを読む>>
2016/03/06 00:41
- プッシュ!:5
- コメント:0
めむろ国語専門塾
持ち時間
老人介護施設で働く職員が、「ライン」と呼ばれる分刻みの業務表へのストレスが高じてお年寄り3人を転落死させたという事件が川崎市であった。いくらストレスがあったからとはいえ、やっていいことと悪いことがあ… 続きを読む>>
2016/03/05 09:06
- プッシュ!:5
- コメント:0
めむろ国語専門塾
脇に置いておく
人は感情の生き物なので日々、様々なことを考え感じながら生きている。むろん楽しいことや嬉しいことばかりだと最高なのだが、そうではない。悲しみ、怒りなどいろいろな感情が湧き上がってくる。それらがあまりに… 続きを読む>>
2016/03/04 11:23
- プッシュ!:4
- コメント:0
めむろ国語専門塾
具体的
ある実験の動画を見た。その実験内容とは、実験者が被験者に対して次のような指示を出す。「四角形の上に円を描いてください」と。3人の被験者はそれぞれ与えられた紙と鉛筆を使って各々図形を描く。一斉にそれら… 続きを読む>>
2016/03/03 15:40
- プッシュ!:5
- コメント:0
めむろ国語専門塾
内(だい)
雛祭りが近づくと、あちこちのお店で「明かりをつけましょ~♪ぼんぼりに~♫」というメロディーが流れてくる。良く知られている「うれしいひまなつり」の歌で、2番は「お内裏様とお雛様~♫」と続く。何気にパソコン… 続きを読む>>
2016/03/02 08:54
- プッシュ!:6
- コメント:2
めむろ国語専門塾
茶わんの中の顔
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)と言えば怪談話が有名。八雲の名前を知らなくても「耳なし坊一」の話は耳にしたことがある!という人が多いのでは?さて、彼の作品の一つで「茶わんの中の顔」という短編がある。… 続きを読む>>
2016/03/01 14:09
- プッシュ!:4
- コメント:0
めむろ国語専門塾
長所を生かすには・・・
「素直」であることは長所であり、それはとっても大切なことだと2日前に書いた。ここで気を付けなくてはならないのは「長所」を「長所」として生かすためには「自分軸をもつ」「多角的視点」を持つことだろう。な… 続きを読む>>
2016/02/29 12:25
- プッシュ!:4
- コメント:0
めむろ国語専門塾
解説本
「夏目漱石、読んじゃえば?(14歳の世渡り術)河出書房新社 (2015/4/22)」が面白い!ぜひぜひ、お勧めである。これを読んだ後に夏目漱石の作品を読むと理解が深まるのみならず、楽しく読めることだろう。さて、… 続きを読む>>
2016/02/28 14:55
- プッシュ!:4
- コメント:0
めむろ国語専門塾
長所・・・
文章を書くのが上手な中学二年生のS君。さらなるスキルアップを!と思い、数ある「型」のうち難易度の高いものを紹介、10分で200字書くという課題を出した。テーマを何にするかを迷っていたので「自分の長所… 続きを読む>>
2016/02/27 04:04
- プッシュ!:4
- コメント:0