ブログを探す[帯広・十勝]
めむろ国語専門塾
柔軟な発想
今週の授業では小中学生共に、昨日ブログで紹介した「斬新な表現」演習を行った。前もって例文が20近くあるプリントを準備し、心情を表す表現を自分で記入してもらった。例えば次のような例文がある。●忘れ物を持… 続きを読む>>
2016/04/09 16:19
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
斬新な表現
今日は各地で始業式、入学式が行われており、皆期待と不安でいっぱいの新年度を踏み出している。国語塾も今日からブログを再開し、授業の方は昨日から新年度のスタートを切り、ワクワク感でいっぱいである。さて、… 続きを読む>>
2016/04/08 14:48
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
サラダ味
世の中には「知らなかった~」ということが数多くある。そのうちの一つが、お菓子の「サラダ味」。幼い頃から、江崎グリコのプリッツ「サラダ味」や亀田製菓の「ソフトサラダ」というお煎餅を好んで食べているのだ… 続きを読む>>
2016/04/03 14:21
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
真似できる才能
何気にネットを開くと興味深い記事が。「同じ天才でも信長と家康には違いが」というタイトル!言うまでもなく信長は、織田信長、家康とは徳川家康で、誰もが名前を聞いたことがある武将の名前。さて、この記事では… 続きを読む>>
2016/04/02 16:26
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
新聞社の持ち味
今日から新年度。子供たちは学年が一つ上がり、会社では新入社員が入ってきたり新しい勤務地で・・・という方もいるだろう。さて、新聞紙上では朝日新聞においては一面一番下のコラム「天声人語」の執筆者が代わる… 続きを読む>>
2016/04/01 13:51
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
「けふ」「てふ」
歴史的仮名遣いはと現代仮名遣いは若干異なり、小学生のうちは塾などで、中学生になると学校の授業で「ハ行」は「ワ行」、「ゑ、ゐ」は「え、い」、「ぢ、づ」は「じ、ず」と表記することを習う。もう少し高度な読… 続きを読む>>
2016/03/31 09:12
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
虫
3月上旬の頃を「啓蟄」といって、冬ごもりしていた虫たちが穴からはい出てくることを言うが、北海道はまだ雪が積もっている頃。だが、3月下旬ともなると本州に遅ればせながらも雪がとけて虫たちが元気になる頃か… 続きを読む>>
2016/03/30 23:32
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
古文の「」
古文で、よく聞かれる代表的な問いは二つあり、一つは動作主、もう一つは会話文を抜き出すという問題。以前に、同じ動作主の場合は「~て、~て、~て」となると紹介したので今日は会話文について。古文では現代語… 続きを読む>>
2016/03/29 17:49
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
「ヤル気」+「本気」
今日は一気に春が来た!といった陽気で気分が高揚する。春というと時期は気分が高揚し、新しいことを始めたくなる時期だからだろうか?昔から多くの諺や言い回しが作られている。そのうちの一つとして「春植えざれ… 続きを読む>>
2016/03/28 14:51
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
能動的に暗唱する
哲学者のフランシスコ・ベーコンは、1620年にこんな言葉を残した。「本の一節を暗記したいなら、20回読むよりも、暗唱を試みて思い出せない時に本を開くということを織り交ぜながら10回読むほうがいい」。… 続きを読む>>
2016/03/27 17:21
- プッシュ!:3
- コメント:0