ブログを探す[帯広・十勝]
めむろ国語専門塾
まずは述語
文章を正しく理解するためには、何を置いても「述語」をきちんと把握することが大切。なぜならば日本語は最後の最後に結論(否定、肯定)が書いてあるから。また、否定や肯定にかかわらず、特に「詩」の技法を見分… 続きを読む>>
2016/08/18 16:35
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
野分
台風が近づいているようだが、あまりの強風大雨にならないよう祈るばかり。さて、秋の際に吹く疾風が野の草を吹いて分けるところから、日本では台風のことを古くから野分(のわき、のわけ)といっていた。10世紀末… 続きを読む>>
2016/08/17 03:10
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
妄想力と想像力
最近、自分自身の周囲では「妄想」という単語が飛び交っている。クリエイティブな仕事をしている友人が昨日書いたブログタイトルが「妄想劇場」、某中学生の意見文が「妄想のススメ」、大好きで読んでいる小説や古… 続きを読む>>
2016/08/16 13:58
- プッシュ!:3
- コメント:3
めむろ国語専門塾
文章を盛る
8月11日から3日間で「文章の書き方」「作文の書き方」というキーワードで検索)。冷たく一言「これって単なるイタイ人みたいじゃないですか・・・」。確かに・・・・。そこは割り切って何とか「文章を盛って!」… 続きを読む>>
2016/08/14 01:53
- プッシュ!:3
- コメント:4
めむろ国語専門塾
まんが悪い?よい?
「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく」これは石川啄木の有名な句である。今日からお盆、親戚が集まったりする機会が多く、わざわざ駅でなくても故郷の訛を耳にすることもあるだろう。さて、… 続きを読む>>
2016/08/13 00:50
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
同音異義語
同音異義語は難しく、だからこそ入試やテストでは好んで出される範囲。中学3年生対象の某試験で「司会をツトめる」の漢字を書かせる問があり、某生徒は残念ながら正答にはたどり着くことが出来なかった。よくよく… 続きを読む>>
2016/08/12 11:25
- プッシュ!:4
- コメント:0
めむろ国語専門塾
坊ちゃん
文豪・夏目漱石没後100周年を記念し、2016年名作「坊ちゃん」が嵐・二宮和也を主演でドラマ化、DVD化されたので早速DVDを鑑賞。漱石の教師時代の実体験をベースに描かれた本作の舞台は明治時代、住み込みの女中・清… 続きを読む>>
2016/08/11 11:21
- プッシュ!:4
- コメント:0
めむろ国語専門塾
一か八か
「一か八か」という言葉がある。意味は、運を天に任せて思いっきりやってみること。元々はサイコロ賭博で使われていた隠語で、『一』は『丁』、『八』は『半』を意味し丁・半の漢字の上部に一と八が書かれている(… 続きを読む>>
2016/08/10 16:27
- プッシュ!:4
- コメント:0
めむろ国語専門塾
居眠り
「あれもやりたい、これもやりたい」、「あれもしなくては、これもしなくては」と常に時間に追われている現代人。となると・・・睡眠時間を削って頑張るのがいい?!と短絡的に思ってしまうが、昔から睡魔にはすぐ… 続きを読む>>
2016/08/09 12:09
- プッシュ!:4
- コメント:0
めむろ国語専門塾
つじつまを合わせる
昨日、「信長協奏曲」というDVDを観て、自分の中では久々のヒット作であった。なぜなら、主人公の三郎がタイムスリップするからこそ織田信長の、いわゆる「うつけ」と呼ばれるような奇想天外な行動に納得がいく… 続きを読む>>
2016/08/08 12:38
- プッシュ!:4
- コメント:0