ブログを探す[帯広・十勝]
めむろ国語専門塾
古典の勉強法
古典では「単語」「時代背景」「有名な話」が大切だと昨日書いたが、中でも一番「単語」が重要。いつも書いているように古典、特に古文は日本語表記にはなっているものの、ほとんど外国語と同じだから。英語だと皆… 続きを読む>>
2016/10/21 10:59
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
百戦殆からず
「彼を知り己を知れば百戦殆からず(かれをしりおのれをしればひゃくせんあやうからず)」という慣用句がある。「孫子・謀攻編」に見える格言。意味は「敵の実力や現状をしっかりと把握し、自分自身のことをよくわ… 続きを読む>>
2016/10/20 12:12
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
起死回生
3年前から、ある部屋に置いているホワイトセージ。茎がどんどん上に伸び、葉は上部に数枚あるのみ、左右の葉はすべて落ちていた。どこまで伸びるか楽しみにしていたところ、上部の数枚の葉がどんどん枯れていき、… 続きを読む>>
2016/10/19 01:27
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
国語を制する者は・・・
昔から国語が大好きで、それが高じて生業にもしているわけだが・・・。かといって国語と対極にあると思われる数学が嫌いかと言われるとそうでもない。なぜなら、数学の文章題はまさに「ザ!国語」で、文章を記号に… 続きを読む>>
2016/10/18 02:37
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
古典暗唱
中学2年生以降には、いわゆる有名な古典を学ぶ機会が多く「暗唱」を課す中学校が多い。例えば「平家物語」「枕草子」「奥の細道」の冒頭部。暗唱なので、皆必死でブツブツと声に出して練習しており国語塾に来た際… 続きを読む>>
2016/10/17 01:53
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
正しい努力
新聞社主催の「こども新聞コンクール」に見事入賞したという連絡を生徒の保護者から頂き、大感激!小学生の生徒が二人組で夏休みにコツコツと取り組んだ大作。誤字脱字などをチェックさせてもらった時に「おそらく… 続きを読む>>
2016/10/16 00:19
- プッシュ!:3
- コメント:4
めむろ国語専門塾
褒め殺し
「褒め殺し」という言葉がある。読んで字のごとく「褒めることによって殺す(相手にダメージを与える)こと」【意味】いやみになるほど褒め立てること。必要以上にほめちぎることで、かえって相手をひやかしたりけ… 続きを読む>>
2016/10/15 09:14
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
誰、何が主体か?
いつもブログを読んでくれている中学3年生のS君。昨日「先生、『君の名は』を見たらしいけれど原作はまだ読んでませんよね?」と原作小説を貸してくれ、最高に嬉しかった。原作を読んでみたい!と思っていた矢先だ… 続きを読む>>
2016/10/14 00:42
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
アニミズム
日本には古来から、精霊、霊魂、神様が自然の中に宿るというアニミズムの思想があった。19世紀後半、イギリスの人類学者、E・B・タイラーが著書『原始文化』(1871年)の中で使用し定着させた。アニミズムという… 続きを読む>>
2016/10/13 12:55
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
禍福は糾える縄の如し
先日、友人から「現在ワクワクしている」といった内容のメールが届き、こちらも嬉しい気分に。ところが、友人にとってのワクワクする出来事が思い切り残念な結果になったという報告メールが後日に届いた。友人はか… 続きを読む>>
2016/10/12 02:36
- プッシュ!:3
- コメント:0