ブログを探す[帯広・十勝]
めむろ国語専門塾
問われていることは何か?
国語に限らずどの科目でも、さらには日常生活においても「何を問われているか?」「何を聞かれているか?」「何を要求されているか?」を判断することは重要である。そんなこと当たり前!知ってるよ、出来ているよ… 続きを読む>>
2016/12/18 12:15
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
俗世間を離れるとは・・・
古文作品では「出家(俗世間を離れて仏門に入り、専一に修行の道に励むこと)」という場面が多く出てくる。例えば、中学2年生で学ぶ「平家物語」の「敦盛の最期」では直実が武士という身分に嫌気がさし、敦盛を弔… 続きを読む>>
2016/12/17 00:24
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
本、手紙、ブログは素晴らしい!
吉田兼好が書いた徒然草(十三段)に「ひとり、燈のもとに文をひろげて、見ぬ世の人を友とするぞ、こよなう慰むわざなる。(ひとり灯下に書物をひろげて、遠い時代の人を友とするのは、このうえない慰めである。)… 続きを読む>>
2016/12/16 02:15
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
漱石枕流
今年は、「吾輩は猫である」「坊ちゃん」でおなじみの夏目漱石の没後100年。彼は1916年12月9日に亡くなり、先日は100年目の命日ということで夏目漱石のアンドロイドが公開されたばかり。生徒たちに古… 続きを読む>>
2016/12/16 01:32
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
要約
先日、中学三年生の某生徒から次のような質問が。「先生は拾い読みする方ですか?」と。それに対して「ケースバイケース」と答え、なぜそのようなことを聞くのかと問うと、別の国語の先生が「拾い読みはしてはいけ… 続きを読む>>
2016/12/14 01:48
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
憑く、憑かれる
今年は仕事が忙しく、また12月は冬休みを控えており、既に何軒か講習や個別指導の依頼をいただいており有難い限り。本来ならば仕事が忙しいと疲れるはずなのだが、正直言って肉体的にはしんどいなあと思うことが… 続きを読む>>
2016/12/13 02:30
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
記述ポイント
【溶岩には、冷えて固まる時にガスが抜けてできた、スポンジのような細かな穴がある。富士山の表面はこの冷えた溶岩に覆われているため、水は溶岩の穴を通って地中にしみ込んで地下水となっている。そのため、富士… 続きを読む>>
2016/12/12 19:00
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
国語担当不在・・・
11月~12月上旬は冬期講習のチラシが毎週のように入っている。一人で運営している当塾は2名以上で希望があれば短期特別講座を開くが、それ以外は特には予定しない。だから、生徒達に大手の塾の冬期講習などに… 続きを読む>>
2016/12/11 09:30
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
楽しく文章作り
昨日の小学生クラスでは「接続語」「固有名詞」「普通名詞」「動詞」カードを使っての文章作り。金曜日、しかも学校の授業が6時間だったため、いつもは元気印の生徒が入室するなり「やる気ない」オーラをまき散ら… 続きを読む>>
2016/12/10 02:12
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
愛の反対は無関心?
「愛の反対は無関心」とマザー・テレサ(1910-1997)が言ったとか言わなかったか・・・。これはエリ・ヴィーゼル(Elie Wiesel, b. 1928)の言葉というのが事実らしいが、そんなことはどうでもいい。また、厳密に言… 続きを読む>>
2016/12/09 11:21
- プッシュ!:2
- コメント:0