ブログを探す[帯広・十勝]
めむろ国語専門塾
魚心あれば水心
「魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)」という諺がある。意味は「魚に水と親しむ心があれば、水もそれに応じる心がある意から、相手が好意を示せば、自分も相手に好意を示す気になる。相手の出方次第で… 続きを読む>>
2017/03/09 12:12
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
対義語
2月の学力テストの中一の問題で「理想」の対義語を答えさせるというのがあった。答えは「現実」なのだが、答えられなかった生徒。実は国語教室では2年生になってからカードやプリントを使って対義語を勉強するの… 続きを読む>>
2017/03/08 15:11
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
「時は金なり」
「時は金なり」という諺がある。時間はお金と同じように非常に貴重なものなので無駄に浪費してしまうことなく、できる限り有意義に使いましょうといった意味合いの言葉で、似たような諺に「光陰矢の如し」などがあ… 続きを読む>>
2017/03/07 00:03
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
善は急げ
「善は急げ」とは「良いと思ったことはためらわずに直ちに行動すべきだ」という意味だが、塾選びにはこの諺はピッタリだと思う。なぜなら①新年度が始まる前に塾選びをする方が時間的、精神的に余裕があるから②新年… 続きを読む>>
2017/03/06 00:12
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
まじめ➡おもしろい
「聴き手が笑う場面であればあるほど、落語家は真剣に、まじめ顔で演ずるということです。(中略)おもしろいと読者が思うのは、描かれている内容自体がおもしろいときであって、書く人がいかにおもしろく思ってい… 続きを読む>>
2017/03/05 00:53
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
3ステップ
「『3』は神の数字。物事はすべて三つに分類、整理。アイデアやプレゼン材料は3点で決めるアイディアの神が降りてくる」と斎藤孝先生は著書(「3」の思考法 朝日新書)の中で述べており、興味深く何度もこの本… 続きを読む>>
2017/03/04 01:45
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
後の問が前の問のヒントに!
国語テキストは学年別に編集されているものと、そうではなく「標準」「上級」といった分類のものもある。さて、今週は「難しい抜き出し」というテーマで小学生の授業を実し、学年別ではないテキストを使用し小学4… 続きを読む>>
2017/03/03 01:21
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
名作文学
日本人として、日本の名作と言われる作品の名前、冒頭部、あらすじ(こちらに関しては出来ることならばという限定付き)、さらに言うならば世界の名作を知っておくべきだと思うのは時代遅れなのか?自分が中学生3… 続きを読む>>
2017/03/02 02:09
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
体言止め
「〈新版〉日本語の作文技術 本多勝一」という本を最近読んでいる。これは1982年に刊行された「日本語の作文技術」を再編集したものであり、言い換えると30年以上売れ続けているロングセラーの本だ。P273,27… 続きを読む>>
2017/03/01 13:08
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
反復学習
国語塾に来てくれている生徒さんの大半はダブルスクールで頑張っており、他の総合塾でも国語の授業はあるため使用テキストが全く同じということが起こりうる。そのため、来年度のテキストを大幅に変えるかどうかの… 続きを読む>>
2017/02/28 00:14
- プッシュ!:1
- コメント:0