ブログを探す[帯広・十勝]
めむろ国語専門塾
必要とされる喜び
「世の中に必要とされない人はいない」とはよく使われる言葉。そうは言っても「本当に必要とされているんだろうか?」「都合よく利用されているだけでは?」「どうせ自分なんて・・・」と思ってしまうことは誰もが… 続きを読む>>
2017/05/13 01:28
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
朱に交われば赤くなる
「朱に交われば赤くなる」という諺がある。意味は「人は関わる相手や環境によって、良くも悪くもなるという例え」で・・・だからこそ、今の時期はとりあえず「自分にあった校風の、行きたい高校」を目指したほうが… 続きを読む>>
2017/05/12 03:24
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
「校風」
「校風」という言葉がある。その学校の独特の雰囲気、といったもので偏差値や学力とはまた違い、ある意味数値化は出来ない。大学に関して言うならばある程度の「校風」というものが認知されていたり、社長を多数輩… 続きを読む>>
2017/05/11 15:50
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
「推理」・・・
【クリントン元米大統領はベストセラー作家ジェームズ・パターソン氏とタッグを組み、推理小説の共同執筆に挑戦中だ。米メディアが報じた。小説のタイトルは「大統領は行方不明」。筋書きは明らかにされていないが… 続きを読む>>
2017/05/10 04:03
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
餅は餅屋
「餅は餅屋(もちはもちや」という諺がある。意味は「家庭でつくお餅よりも餅屋さんがついたお餅のほうが美味しいということから、何事においても、それぞれの専門家に任せるのが一番良いということのたとえ。また… 続きを読む>>
2017/05/10 04:03
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
「休息」
昨日でGWは終わり、今日から学校関係は通常通り。逆にお商売の人はGWは稼ぎ時で多忙、ようやく一息・・・という場合もあるだろう。さて、自分自身はというと昨日は外出せずにのんびりと休息の一日であった。具体的… 続きを読む>>
2017/05/08 13:18
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
落とし穴・・・
いよいよGWが終わり、1か月後には中間テストが控えている中学生。今度こそは!とGW中に学校ワークをきちんと勉強し、テスト前にもう一度復習をしようと計画を立てている素晴らしい中学生もいるだろう。が、ここで注… 続きを読む>>
2017/05/07 14:37
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
「しない」言い訳を探さない!
昨日の夕方から夜にかけて、帯広競馬場内での焼肉パーティーに参加した。下は未就園児~上は70代ぐらいまで総勢40名ぐらいでの焼肉。食べ物はおいしいし、会話は楽しいし・・・・本当に参加してよかった!実はお誘… 続きを読む>>
2017/05/06 15:08
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
「春の夜の夢のごとし」
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人もひさしからず、ただ春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。」これはあまり… 続きを読む>>
2017/05/05 01:19
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
小僧の神様
志賀直哉の「小僧の神様」という短編がある。この小説は、仙吉という秤屋の丁稚をしている13,14歳の小僧と、Aという若き貴族院議員が主人公である。ある日仙吉は往復の電車賃をもってお使いへと出て、帰りの電… 続きを読む>>
2017/05/04 01:16
- プッシュ!:1
- コメント:0