ブログを探す[帯広・十勝]
めむろ国語専門塾
嬉しい、楽しい!
昨日、「合格」という嬉しい報告が!トップバッターで合格を勝ち取ったのはスポーツ万能で勉強もコツコツと頑張るY君。得意のスポーツを高校入学後に本格的にやりたいとのことで、スポーツ強豪校の推薦入試を受け… 続きを読む>>
2018/01/20 02:20
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
「流水濁らず、忙人老いず」
「流水濁らず、忙人老いず(りゅうすいにごらず、ぼうじんおいず) 」という言い回しがある。意味は「忙しく動いている人は年をとらない、老いない。流れのある川は水がきれいだが淀(よど)んで流れない川は濁る… 続きを読む>>
2018/01/19 03:43
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
猫を被っている?!
今年は戌(いぬ)年だけれどペットフードメーカーの業界団体「一般社団法人ペットフード協会」が去年12月22日に、全国の犬と猫の推計飼育数を発表した。猫が953万匹(前年比2・3%増)に対し、犬は892万匹… 続きを読む>>
2018/01/18 13:25
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
「字」や「名前」の持つ力
個々人の名前や商品の名前には名付ける側の様々な想いが込められており、字を見た時の印象や聞いた時の響きによって他者が何らかの印象を持つことが少なくない。また有名な文学作品や漫画における登場人物と同じ名… 続きを読む>>
2018/01/17 15:09
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
「牧家(ぼっか)bocca」
「掛詞」とは、主に和歌にで用いられる修辞法のひとつ。発音が同じまたは似た言葉に、2つ以上の意味を持たせるように使う。掛詞が使われている有名な和歌としては「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世に… 続きを読む>>
2018/01/16 20:26
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
「絶体絶命」「必死」
公立高校を目指している生徒たちに過去問演習をさせたところ・・・某生徒は四字熟語(2問)全滅!思わず手持ちのテキストを開かせて「ほらーっ、ここに載っているでしょう?!」とガツンと言った。なんだか嫌な予感… 続きを読む>>
2018/01/15 20:23
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
「制約」があるからこそ・・・
俳句と短歌の違いは?と聞かれると一般的には「字数の違い(長さの違い)」「季語を入れるかどうか」という意見が大半だろうし、むろんそれらは正しい。そういった制約に加えて明治期の俳人・歌人である正岡子規は… 続きを読む>>
2018/01/14 16:08
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
「知過必改、得能莫忘」
「千字文(せんじもん)」の中に「知過必改、得能莫忘(ちか ひっかい、とくのう ばくぼう)」という言葉がある。「過ちを知りて必ず改むる、能を得て忘るる莫れ(あやまちをしりて、かならずあらたむる、のうを… 続きを読む>>
2018/01/13 05:37
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
性格抜群の某生徒
とっても頑張り屋さんの中学生男子、諸所の事情から昨日に引き続き今日もお教室に来ることになった(振替授業)。少人数制のため、正直言ってクラスによって雰囲気が全く違うということを長年通塾している彼はよく… 続きを読む>>
2018/01/12 16:22
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
「鬼」≒「神」
古くは「神(かみ)」と「鬼(オニ)」は同義だったと昨日付けの朝日新聞に紹介されたことをブログに書いた。なるほど、だから荒々しく恐ろしい神のことを特に「鬼神(キシン)」といい強い侍や見事な戦いぶりに対… 続きを読む>>
2018/01/11 23:21
- プッシュ!:1
- コメント:0